北斗建設のSDGsの取り組み


持続可能な開発目標(SDGs)とは
持続可能な開発目標(SDGs)とは、2001年に策定されたミレニアム開発目標(MDGs)の後継として、2015年9月の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」にて記載された2016年から2030年までの国際目標です。持続可能な世界を実現するための17のゴール・169のターゲットから構成され、地球上の誰一人として取り残さない(leave no one behind)ことを誓っています。SDGsは発展途上国のみならず、先進国自身が取り組むユニバーサル(普遍的)なものであり、日本としても積極的に取り組んでいます。
環境にやさしい家づくり

認定低炭素住宅やZEHをはじめ、省エネ性が高く、Co2排出を極力減らす環境にも家計にもやさしい家づくりを提案しています。
健康に暮らせる住まいの提案

無垢材を使った床板や建具の提案や、家の中の寒暖差によって起きるヒートショックが起きにくい高断熱仕様の住まいを提案をしています。
リノベーションの推進

新築だけでなく、既存の住宅を次世代まで引き継げるよう住宅性能の向上を目的としたリフォーム・リノベーションも推進しています。
働きやすい環境づくり

働き方改革に積極的に取り組み、従業員が働きやすい職場環境づくりをしています。また、男性中心の建築業界ですが、女性も活躍できる環境づくりにも取り組んでいます。
北斗建設では高性能な住まいづくりを通して
持続可能な地球環境と誰もが健康的で豊かに暮らせる社会を目指し
SDGsに取り組んでいきます。