世界に一つだけの特別な無垢内装材
愛樹で使用されている内装材は自社工場で生み出される自社作成の内装材です。
窓枠、部屋の入り口の枠、巾木、笠木などの仕上げ材が無垢材です。
こだわり樹種を用いた世界に一つだけの無垢内装材で、経年美化を存分にお愉しみいただけます。
北斗建設では無垢材にこだわり樹種の選定も重要と考えております。
木の種類によっては色々なメリットデメリットが存在するため使用用途に合った選定が必要です。木目がきれいでも柔らかく傷がつきやすい樹種、軽く扱いやすいが動きが出やすい樹種、硬くて加工が難儀な樹種など様々です。中には無垢集成板を無垢材と言っているケースもあります。
多くの住宅メーカーは樹種選定の際コスト面や加工のしやすさを重視しますので、どうしても傷がつきやすい柔らかい樹種の選定になってしまっている理由です。

例えば毎日触れる場所、ご家族が毎日出入りする各部屋の入り口などに柔らかく傷がつきやすい物を使ったらどうでしょう… ?
日常的にバッグの金具やランドセル、買い物してきた物などを知らず知らずのうちに擦っているはずです。柔らかい素材では簡単にへこみ、ひっかき傷などもついてしまいますが、北斗建設は違います。
弊社ではホワイトアッシュ(タモ)を使用しております。多くの運動器具や野球のバッドなどに使用される、硬く耐久性に富む樹種を選定しております。
もちろん集成板ではなく正真正銘の無垢材です。
こういった樹種を選定していることによって傷がつきにくい、動き、狂いの少ない内装材となる訳です。
その分加工する際の刃物や機械の消耗も多い為、その分の手間やコストも掛かりますがお住まいになられるお客様のためには代えられないと思っております。
樹種比較表

無垢内装材の生産加工工程
次に北斗建設自社工場でどのように加工生産されているのか、「額縁」を例にをご紹介いたします。
搬入時材料

既定の厚さ幅に揃えて裁断され乾燥の工程を経たホワイトアッシュが乾燥剤として入荷
裁断
額縁の大きさに合わせてバンドソーで裁断していきます。
ならし
バンドソーで裁断された材料の切断面を整えます。
自動カンナ
縦横の厚みをそろえて完成寸法へ近づけていきます。
形成
木表を出して型にはめ斜め部分の形成をして形を作っていきます。
超仕上げカンナ
仕上げ部分のカンナを何度も通してしっかりと仕上げていきます。
面取り仕上げ
最終仕上げは手作業で一つ一つ丁寧に面を取ります。
完成
額縁の完成
この額縁を作るだけでもこれだけの工程を要しますが、その他枠材、鴨居、敷居、巾木、廻り縁に至るすべての内装材もこのような工程を経て加工作成されています。
この手間がかかるからこそ人の手に触れた温かみ、繊細な木が持つ本来の美しい木目や表情を引き出すことと同時に、既製品や集成板加工では出せない温かみや重厚感・高級感が生み出されるのです。